栃木県日光市鬼怒川温泉、東武鬼怒川線 鬼怒川温泉駅から車で約15分のリブマックスリゾート鬼怒川

温泉

温泉

鬼怒川温泉について

古くは滝温泉という名前で、1691年に沼尾重兵衛が鬼怒川右岸で源泉を発見されたとされる。
1751年から日光奉行の支配となったことから、日光詣帰りの諸大名や僧侶達のみが利用可能な温泉であった。
明治時代になって滝温泉が一般に開放され、明治2年には東岸にも藤原温泉が発見された。
その後、上流に水力発電所ができて鬼怒川の水位が下がるとともに、川底から新源泉が次々と発見され、 1927年(昭和2年)に、滝温泉と藤原温泉を合わせて鬼怒川温泉と呼ぶようになり、その名称は今日までいたっている。
この頃から旅館・ホテルが開業を始め、1929年の下野電気鉄道(現・東武鬼怒川線)の開通もきっかけとなり、次第に温泉として発展していった。
戦後は特急「きぬ」の運行などもあり、東京から観光客が押し寄せて日本有数の大型温泉地としての発展を見せた。

鬼怒川温泉とは

鬼怒川温泉とは鬼怒川沿いに開けた日本国内でも有数の大温泉郷が鬼怒川温泉。
その歴史は古く、一説には300年以上前に発見されたといわれ、古来より旅人のこころとからだを癒してきた。
「けがは川治、やけどは滝(鬼怒川温泉の旧称)」と云われ、江戸時代の1691年。
当初は日光詣をした大名や日光山の僧侶たちだけが入った湯である。 明治以降になると滝の湯の名で親しまれた。
昭和2年(1927)の鉄道の開通後は、鬼怒川温泉となり現在まで発展してきた。 また大自然を満喫できる公営の温泉風呂がある。
鬼怒川公園の中にある町営鬼怒川公園岩風呂は、鬼怒川公園駅から徒歩5分のところにあり、泉質はアルカリ性単純泉で非常にやわらかく、 神経痛や打ち身などに効能があり、いまもなお、豊富な湯量と効能をもって人々に愛されております。

露天風呂

  • 露天風呂(男湯)
  • 露天風呂(女湯)

開放的な露天風呂。鬼怒川の絶景を楽しみながら、かけ流し温泉を贅沢に堪能できる癒しの空間がございます。

大浴場

  • 大浴場(男湯)
  • 大浴場(女湯)

広々とした浴室で、1日のお疲れを癒して頂けます。

サウナ

  • サウナ
  • サウナ

サウナ&スパのトップブランド「ハルビア」がお贈りする本格的サウナ。

ご利用案内

ご利用時間:
【午前】6:00~11:00
【午後】15:00~24:00
温泉の種類:
大浴場(大浴場/家族風呂)/露天風呂/サウナ
設備・備品:
  • 脱衣所
  • ウッドデッキ
  • ロッカー
  • 椅子
  • シャワー
  • ドライヤー
  • シャンプー
  • リンス
  • ボディソープ

日帰り温泉のご案内

ご利用時間:

【午前】8:00~11:00(受付終了10:30)
【午後】15:00~24:00(受付終了22:00)

ご利用料金:
  • 一般(タオルセット付)
    大人
    1500円
    子供
    1200円
  • 一般(タオルなし)
    大人
    1200円
    子供
    900円
  • 日光市にお住まいの方(フェイスタオル付)
    大人
    1200円
    子供
    900円
  • 日光市にお住まいの方(タオルなし)
    大人
    1000円
    子供
    700円

※フェイスタオル貸出:200円、バスタオル貸出:300円、タオルセット貸出:500円

※子供料金:4歳~12歳まで、0歳~3歳:無料、大人料金:13歳~

泉質・温泉成分効能

火傷に対する効能があるとされ、北側の川治温泉とともに
「傷は川治、火傷は滝(現在の鬼怒川温泉)」と称された。
総源泉数32、毎分3573ℓの湯量を誇る。

源泉名
鬼怒川温泉(釈迦の湯)
泉質
単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
源泉の温度
50℃
効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
禁忌症
急性疾患(特に熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病性進行中の疾患、妊娠中(特に初期と末期)
かけ流し